今回はカーテンのお手入れについてです。
大切なカーテン。長くきれいに使い続けるには、日頃のお手入れがとっても重要です。
カーテンの汚れのほとんどがホコリです。その他、タバコのヤニや料理の煙などがありますが、このような汚れは時間が経つほど落ちにくくなるので、普段からちょっとしたお手入れをしていくことが理想です。
日頃のお手入れとしては、生地を傷めないようにカーテンを軽く振ったり、はたくなどしてこまめにホコリを落としてあげましょう。
特に上部はホコリがたまりやすいです。要チェックです。
そして更に理想をいえば、ドレープ(厚地)カーテンは年に1回程度、レースカーテンは年に2回程度お洗濯をしてあげましょう。
しかし、「さぁお洗濯!!」と軽々腰を上げられる人は少ないのでは…と思います。
どうやって洗えばいいのかもわからないし…
そもそも家で洗えるの??という疑問もあると思います。
最近のカーテンはポリエステル100%のものが多く
思ったよりも簡単にご自宅でお手入れができますよ。
何はともあれ、まずは洗濯表示を見てみましょう!
洗濯表示はカーテンの上部か下部の端に付いていることが多いです。

当店のカーテンサンプルにはこのような洗濯表示がついていました。
お手入れ方法の答えはここにすべて書かれていますね。
この表示のマークの意味は左から
・液温は、40℃を限度とし、洗濯機で弱い洗濯処理ができる
・漂白処理はできない
・洗濯処理後のタンブル乾燥処理はできない
・つり干し乾燥がよい
・アイロン仕上げ処理はできない
・石油系溶剤(蒸留温度150℃~210℃、引火点38℃~)での弱いドライクリーニング処理
ができる
・弱いウエットクリーニング処理ができる
つまり、このカーテンの場合は、お家の洗濯機で優しく洗ってください。ということです。
※この表示はカーテンの素材や仕立て方、形状によって異なりますので
必ずお持ちのカーテンの洗濯表示を確認してからお手入れを始めるようにしてください。
特に綿・麻・絹などの天然素材やレーヨンを使用したの生地は洗濯によって色落ちや縮みなど風合いが損なわれることがありますので、要注意です。
※ボイルやオーガンジーなどの薄い生地などは、使用年数が経過していくと様々な外的要因(紫外線など)で生地が傷んでいることがあります。洗濯のときにかかる力で糸の脆くなったところが切れてしまったりすることもあります。洗濯で洗える表示があっても手洗などで優しくお手入れしてしてあげることをお勧めします。
ここからは洗濯機を使ってのお洗濯の手順をご紹介します。
①カーテンからフックを外す
レールからカーテンを外し、ホコリを払いフックを外します。
フックの軸を下へ抜くと外せます。

フックが縫い付けられているものは、引っ掛け部分だけを外してネットに入れて洗います。
(引っ掛け部分の位置をがわからなくなってしまわないように、元の位置を確認して
ちょこっとペンなどで印をつけておいてもいいかもしれません。)
そしてフックもホコリなどで汚れていたらササっと洗います。
②洗濯
カーテンをヒダに沿ってジャバラに折りたたみ、大きめの洗濯ネットに1枚づつ入れま す。
一度に洗濯するカーテンは1~2枚。多く詰め込むことは避けましょう。
洗濯機は
水量:最大
水流:弱
水温:40℃以下
に設定します。
洗剤は市販の中性洗剤がおすすめです。
脱水は20~30秒で大丈夫です。長い時間かけすぎるとシワや型崩れの原因になります。
(洗濯可能なカーテンのほとんどはポリエステルです。ポリエステルは水をあまり吸わないので、生地表面の水分を飛ばすイメージで脱水します)
※汚れがひどいものは先に洗剤を入れた水でつけ置き洗いしてください。
水が汚れたままつけ置きすると、生地が再汚染する可能性があるので、軽く洗ったあとのつけ置きをおすすめします。
③乾かす
さっと脱水したカーテンにフックを付け、レールに吊りヒダを整えて自然乾燥させます。
カーテンの重みで全体のシワが伸びてきれいに仕上がります。
屋外に干す場合は必ず陰干しでお願いします。
乾燥機は縮みや型崩れの原因になるので絶対に避けましょう。
大きめの洗濯なのでお天気のいい日に!!と言いたいところですが
レールに吊るして干すので、日中カーテンを閉めた状態になってしまいます。
ポリエステルのカーテンは乾きやすいので、夕方や夜寝る前などにお洗濯してあげるのもいいかもしれませんね。
カーテンをお洗濯するとお部屋の空気が変わりますよ。
是非お試しください。
ご不明点があればお気軽にお問合せください。
インテリア奥住は
オーダーカーテン、ブラインド、ロールスクリーンなどの窓まわり
ジュータン、クッションフロア、床張り替え、壁紙貼替などの壁床工事
椅子・ソファ張替え、ダイノックフィルム、建具・ドアの交換修理、
キッチン、浴室、トイレ、洗面など水まわりリフォーム
造作家具、お部屋の増改築などなど、
お客様の理想の家づくり・お部屋づくりのお手伝いさせていただきたいと思っております。
これ、どこに相談したらいいの?というようなちょっとしたお困りごとも
インテリア奥住に是非ご相談ください。
インテリア奥住
住所 東京都東村山市栄町2-32-43
電話 042-393-9769 FAX042-393-9774
定休日 水曜日(定休日でもお電話つながります)
西武新宿線 久米川駅南口より 徒歩3分
取扱メーカー
※メーカー名をクリックしていただくと、メーカーホームページに移動します。
サービス提供エリア
東村山市 東大和市 小平市 東久留米市 清瀬市 西東京市 国分寺市 武蔵村山市 立川市 国立市 小金井市 武蔵野市 三鷹市 調布市 府中市 八王子市 町田市
練馬区 中野区 杉並区 所沢市 新座市 入間市 朝霞市 志木市 他
☆その他の地域の方も対応いたしますので、お気軽にご相談ください
Comments