クッション性、断熱性、遮音性、快適性トップクラス!おすすめカーペット工事の施工事例 【フェルトグリッパー工法 】
- インテリア奥住

- 8月10日
- 読了時間: 6分

本日はカーペット工事の施工事例をご紹介します。
カーペット工事の中でも近年めっきり減ってきた、
新規のフェルトグリッパー工法についてです。
フェルトグリッパー工法とは
カーペットの下に、クッション性を増すためにフェルトなどの下地材を敷き、その上にのせたカーペットを工具で引っ張り、部屋の四方に打ち付けた、釘の出た板(グリッパー)に引掛けて留める工法の事です。カーペットの端はグリッパーと壁の間に差し込むため見た目にも美しい工法です。ホテルなどでも使われている工法です。
この工法のメリットとしては
1.床全体が高いクッション性を持つ為、お部屋のどこでも座ったり、寝転がったり、筋トレ、ヨガなんでも出来ます。
2.ただでさえ暖かいカーペットの下に空気をたくさん含んだフェルトも入れるので、断熱性は他の床工法と比べて群を抜いています。冬のヒートショック対策にと選ばれるお客様もいらっしゃいます。
3.こちらの工法はどの遮音フローリングよりも高い遮音性能を持つといわれておりますので、下の階への音の配慮には持ってこいの工法です。
それでは、順を追って工法を説明していきます。

施工前の画像です。マンションの玄関から入った廊下です。元々はクッションフロアが貼られていました。
クッションフロアを剥がして、壁際四方にグリッパーという木材に剣山のように釘を刺した部材を打ち付けます。

カーペットが引っ掛かるよう、釘の先は上を向いております。
壁(巾木)から5mm~1cmくらい離して打ちつけます。これは最後にこの隙間にカーペットの端を差し込むためです。

カーペットを綺麗に差し込む為にどの場所も同じだけ隙間が空くように打ちつけます。

スペース全体にグリッパーを打ち付け終わったところの画像です。
次はグリッパーの内側にフェルトを敷き詰めていきます。

こちらが今回使ったフェルトです。「フロアパッド」や「ハイクッション」と呼ばれるもので、細かいウレタンを集めて不織布で挟んであります。
フェルトの種類としては他に繊維、麻、ゴムなどがあります。
クッション性、通気性、耐久性、コスト面などを考慮すると、当店ではこちらの「フロアパッド」をお勧めすることが多いです。

フェルトを敷き詰めた画像です。ちなみにどのフェルトもカーペットを載せた時に平らになるようグリッパーと同じ厚みになっています。
ここまでで下地は完成です。こちらにカーペットを張っていきます。

こちらに写っているニーキッカーという道具で、膝で蹴りながらカーペットをグリッパーの釘に引っ掛けていきます。四方からしわがでないよう引っ張りながら引っ掛けていきます。敷くのではなく張っていく感じです。
かつてはこの工法が主だった為、今でも「カーペット張り」や「カーペット張替え」と言うことが多いです。
しわ無く張った後に端を隙間に差し込み完成です。

綺麗に張りあがりました。

端の処理はこのような感じです。綺麗に納まってます。
フェルトグリッパー工法は決して隙間が空かない工法です。
長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
新規で行うのは本当に少なくなってきた工事です。
皆さまインテリアには様々なイメージをお持ちでしょうし、流行というのもあるので仕方のない事とは思います。
が、快適度でいえばトップクラスの工事だということは胸を張って言えます。
先日、新築住宅にカーテンを取付させていただいた際に、一部屋だけフェルトグリッパー施工のカーペットのお部屋がありましたので、住宅メーカーもカーペット帰りを始めたのかと思い
「カーペットの部屋は最初からなのですか?」とお尋ねしましたら
「いや、寝室だけはどうしてもカーペットが良かったので、無理にお願いしました」との事でした。
住宅メーカーへの淡い望みは消えましたが、根強いカーペットファンがいらっしゃるということがわかり、とてもうれしい気持ちになりました。
カーペットメーカーでも、現代のインテリア事情に合わせたモダンなカーペットをたくさん出しておりますので、床の快適を保ちながら素敵なお部屋にコディネートすることは可能です。
より素敵なお部屋になるよう、当店では誠心誠意アドバイスさせていただきますので、カーペットファンの皆様は夢を諦めないでください!
カーペット生活をお考えの方は当店までお気軽にお問い合わせください。
インテリア奥住は
オーダーカーテン、ブラインド、ロールスクリーンなどの窓まわり
ジュータン、クッションフロア、床張り替え、壁紙貼替などの壁床工事
椅子・ソファ張替え、ダイノックフィルム、建具・ドアの交換修理、
キッチン、浴室、トイレ、洗面など水まわりリフォーム
造作家具、お部屋の増改築などなど、
お客様の理想の家づくり・お部屋づくりのお手伝いさせていただきたいと思っております。
これ、どこに相談したらいいの?というようなちょっとしたお困りごとも
インテリア奥住に是非ご相談ください。
インテリア奥住
住所 東京都東村山市栄町2-32-43
電話 042-393-9769 FAX042-393-9774
定休日 水曜日(定休日でもお電話つながります)
西武新宿線 久米川駅南口より 徒歩3分
取扱メーカー
※メーカー名をクリックしていただくと、メーカーホームページに移動します。
サービス提供エリア
東村山市 東大和市 小平市 東久留米市 清瀬市 西東京市 国分寺市 武蔵村山市 立川市 国立市 小金井市 武蔵野市 三鷹市 調布市 府中市 八王子市 町田市
練馬区 中野区 杉並区 所沢市 新座市 入間市 朝霞市 志木市 他
☆その他の地域の方も対応いたしますので、お気軽にご相談ください!





コメント